📘 はじめに|「長生き=健康」とは限らない
人生100年時代と言われる現代。
日本は世界でもトップクラスの長寿国ですが、ただ長生きすることが目的ではありません。
大切なのは、「健康に・自分らしく生きられる時間」をどれだけ長く持てるか──
つまり**“健康寿命”**をどう延ばすかです。
📊 健康寿命と平均寿命の“リアルな差”とは?
厚生労働省や内閣府のデータによれば、
日本人の平均寿命は…
- 👨🦳男性:81.05歳
- 👩🦳女性:87.09歳
一方、**健康寿命(介護や支援を必要とせずに自立して生活できる期間)**は…
- 👨🦳男性:72.68歳
- 👩🦳女性:75.38歳
(出典:内閣府 高齢社会白書(令和5年版))
👉 つまり、9〜12年ほどの「差」があるのが現実です。
その間、介護が必要になったり、寝たきりになったり、
日常生活が一気に制限されてしまう可能性があります。
🧠 その“10年差”、あなたはどう過ごしたい?
- 動くのが億劫になりベッド中心の生活
- 通院のために外出するだけの日々
- 趣味をあきらめて、家で過ごす時間が増える
そんな10年ではなく、
- 孫とお出かけしたり
- 気ままに旅行を楽しんだり
- 家族に迷惑をかけずに、笑顔で毎日を過ごす
✨そんな“自分らしく生きる10年”を選びませんか?
そのためには、今から“備える”という視点がとても大切です。
💡 差があるということは「準備できる」ということ
健康寿命と平均寿命の間に差があるという事実は、
逆に言えば「準備をすれば埋められる」ことでもあります。
しかし、保険内の医療やリハビリは、基本的に**“悪くなってから”が対象**です。
制度上、予防や生活支援には十分に対応できないことも多いのが現実。
だからこそ、今注目されているのが
👉 “予防”のためのリハビリ=自費訪問リハビリなのです。
🏠 自費訪問リハビリでできること(東京対応)
PLUS Rehaの自費訪問リハビリでは、
国家資格をもつ理学療法士がご自宅に訪問し、完全オーダーメイドのリハビリを提供します。
主な特徴:
- 🧑⚕️ 臨床経験豊富な理学療法士が担当
- 🕒 60〜90分のじっくり対応(回数・頻度は柔軟に調整可能)
- 🚶♀️ 歩行・筋力・姿勢・バランスのチェックと改善
- 🛏️ 起き上がり・移動・階段昇降など日常動作のサポート
- 🧘♀️ ご家族への介助アドバイスや生活環境の調整も対応
「健康な今だからこそ始めたい」
そんなお声を、東京23区を中心に多数いただいています。
👵👴 こんな方におすすめです
- ✔ まだ介護は必要ないが、体力に不安がある70代・80代
- ✔ 転倒やケガの予防に興味がある
- ✔ 病院のリハビリが終わってしまい不安が残る
- ✔ 両親の体調が心配なご家族(娘・息子世代)
📈 まとめ|「動ける10年」を手に入れるための行動を今から
人生100年時代。
「生きる」ことと「動ける」ことには、大きな違いがあります。
平均寿命に追いつくように、健康寿命を少しでものばすこと。
それが、**未来を自分らしく生きるための“行動の投資”**です。
📞 まずは無料でご相談ください(東京23区内 訪問対応)
- ✅ LINE・メール・お電話でのご相談OK
👉 LINEでもご相談いただけます! - ✅ ご本人でも、ご家族からでもOK
- ✅ 板橋区を中心に、練馬区・北区・文京区など東京23区訪問可能(埼玉県内もご相談ください。)
2018年に健康科学大学を卒業し、理学療法士免許を取得。資格取得後は回復期リハビリ、障害者リハビリ、訪問リハビリにて様々な分野のリハビリテーションに携わる。2023年1月に3学会合同呼吸認定療法士取得。2023年11月MDSJパーキンソン病療法指導士取得。
コメント