初めて自費の訪問リハビリをご検討される方にとって、最初の一歩はとても大きな決断です。
「どんな人が来るの?」
「いきなり契約になるのでは…?」
「何を準備したらいいのかわからない」
そこで今回は、ご相談からリハビリ開始までの流れをわかりやすく5つのステップに分けてご紹介します。
📞 Step1|まずはお気軽にご連絡ください
\訪問できるか、今すぐ確認したい方へ/
「この内容、うちの親にも当てはまるかも…」と思ったら、まずはLINEで無料相談を。
✅ 予約前に「訪問できる地域か知りたい」
✅ 「今の状態でも受けられるか不安」
✅ 「費用や対応範囲について確認したい」
\こんな相談がすべてOKです/
LINEからご連絡いただければ、理学療法士が直接お答えします!
メール、お電話はホームページ右端をクリックしてください

「まだ迷っていて、まずは話だけ・・・」という段階でももちろん構いません。
無理なご案内は一切行いませんので、安心してご相談ください。
👂 Step2|スタッフからお体の状況など確認させていただきます。
お問い合わせを頂いた後にLINEまたはメールで現在の状況を以下のようにお伺いします。
- 現在の身体の状態やお困りごと
- お住まいはどのあたりか
- ご本人かご家族か、どなたからのご相談か
- これまでの既往歴や通院歴
- どんな生活を送りたいかという“未来の目標”(PLUS Rehaが大切にしている部分です!)
お話しいただいた内容をもとに、リハビリの必要性や訪問対応の可否を検討します。
訪問エリア外の方でも、対応できる可能性があるためご相談ください。
🗓️ Step3|訪問リハビリの体験日程を調整
ご相談内容をふまえ、ご希望があれば体験リハビリの初回日程をご案内します。
訪問可能な曜日・時間帯をすり合わせながら、60〜90分を目安に日程を調整します。
「いきなり契約になるのでは?」という不安をお持ちの方にも、体験から始められる安心感をご提供しています。
🩺 Step4|訪問リハビリの体験
🔍 詳細な問診(生活習慣・ご本人の目標など)
🧠 お身体の評価(筋力・柔軟性・バランス・歩行など)
💪 実際のリハビリ体験(無理のない範囲で実施)
「どんな人が来るの?」「どんなことをされるの?」といった不安を取り除けるよう、リハビリの進め方や雰囲気もしっかり体感していただけます。
📄 Step5|プランのご提案とご希望確認
体験終了後、ご本人やご家族のご希望に合わせて、今後のリハビリプランをご提案いたします。
- 基本は週1〜2回の訪問が多く、ご希望に応じて柔軟に調整可能です
- 状況や目標に応じて、無理のない頻度・内容でプランを作成します
- 回数・時間・料金についても丁寧にご説明しますので、ご安心ください
当日はあくまで体験のみで、体験終了後ご自宅でゆっくりご検討いただけます。
ご納得いただいた場合に限り、**契約書や今後のスケジュールをご案内(LINEやメールにて)**いたします。
🚀 Step6|実際にリハビリ開始|“未来の体づくり”がスタート
ご希望と評価内容に基づいたオーダーメイドのリハビリプランで、いよいよ本格的なリハビリがスタートします。
継続的なサポートの中では、以下のような内容を柔軟に組み合わせていきます:
- 🧘♀️ 日常動作のトレーニング(起き上がり・立ち上がり・歩行など)
- 💪 筋力・柔軟性・バランス能力の改善
- 🛋 ご自宅環境に合わせた動作指導・生活アドバイス
- 👪 ご家族への声かけ・サポート方法の共有も実施
「これ以上足腰が弱らないように」「できるだけ長く自分のことは自分でできるように」という未来への備え、
そして「もっとできることを増やしたい」という前向きな希望を、私たちが全力でサポートします。
🙋♀️ よくあるご質問
Q. 介護保険との併用は可能ですか?
A. はい、可能です。自費リハビリは保険外サービスなので、介護保険との併用も問題ありません。
Q. 病院のリハビリが終了しても続けられますか?
A. はい。退院後・外来終了後の“その先のケア”として選ばれる方が増えています。
Q. リハビリの頻度はどのくらいが多いですか?
A. ご希望や体調に応じて、週1〜2回で利用される方が多いです。
「無理なく続けられる頻度」で始めていただくのが大切です。週1回から始める方も多くいらっしゃいます。
📞 まずはお気軽にご相談ください(東京23区中心)
PLUS Rehaの訪問リハビリは、東京都23区(板橋区・練馬区・文京区・北区など)を中心に対応しています。
一部エリアでは埼玉方面もご相談可能です。
- ご本人からでも、ご家族からでもご相談OK
- LINE・メール・お電話にて受付中です
- まだ迷っている段階でも、どうぞご連絡ください
メール、お電話はホームページ右端をクリックしてください!

2018年に健康科学大学を卒業し、理学療法士免許を取得。資格取得後は回復期リハビリ、障害者リハビリ、訪問リハビリにて様々な分野のリハビリテーションに携わる。2023年1月に3学会合同呼吸認定療法士取得。2023年11月MDSJパーキンソン病療法指導士取得。
コメント