未分類

知っておきたい介護保険について

皆さんは介護保険について知っていますか?

介護が必要になった高齢者や特定疾患の方々を支える仕組みが介護保険です。

介護保険で受けられるサービスや、申請方法などをわかりやすく解説します。

・どんな方が介護保険を利用できるの?

介護保険は第1号被保険者(65歳以上の方)と第2号被保険者(40歳から64歳までの方で医療保険の加入者)の2つに分類されます。

第2号被保険者は特定疾病(指定の16疾病)の方が対象となります。

介護保険で対象となる特定疾病

  • 末期がん
  • 関節リウマチ
  • 筋萎縮性側索硬化症
  • 後縦靱帯骨化症
  • 骨折を伴う骨粗鬆症
  • 初老期における認知症
  • 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
  • 脊髄小脳変性症
  • 脊柱管狭窄症
  • 早老症
  • 多系統萎縮症
  • 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
  • 脳血管疾患
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 慢性閉塞性肺疾患
  • 変形性関節症(両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う)

・介護保険の申請方法

介護保険サービスを利用するには要支援・要介護認定が必要です。

そのため、まずはお住まいの市区町村の介護保険担当窓口で申請する必要があります。

そのあとで、認定調査員が自宅(入院中の場合は病院)に来て、ご本人に日常生活の状況を伺い、身体機能・認知機能などを確認します。その後、認定結果が出るまでに1か月程度を要します。

要介護認定が出たら、要支援が出た場合は、地域包括支援センターに相談、要介護が出た場合は、ケアマネジャーに相談します。

ケアマネジャーがどのようなサービスがあるか提案してくれます。その中から必要なサービスを選択していきましょう!

・介護保険サービスの種類

1.居宅介護支援

ケアプランの作成を行い、必要なサービスを選定します。

2.居住サービス

訪問介護:掃除や洗濯、買い物や調理などを行う

訪問看護:医師の指示のもと、看護師が体調確認や排泄、入浴介助を行う

訪問入浴:自宅に浴槽を持ち込み入浴を行う

訪問リハビリテーション:関節可動域訓練、筋力訓練、基本動作訓練、歩行訓練等を行います。

訪問診療:診察、薬の処方、点滴、注射等を行う。

3.施設サービス

特別養護老人ホーム(特養)

介護老人保健施設(老健)

介護療養型医療施設

4.住宅改修

玄関や廊下等に手すりの設置

スロープの変更

5.福祉用具

介護ベッド、車椅子などのレンタル

入浴・排泄の福祉用具の購入費の助成

6.施設密着サービス

訪問・通所型サービス

認知症対応型サービス

施設・特定施設型サービス

・自己負担はいくらかかるの?

介護保険は必要な人が使えるように、保険料と税金で運営されています。

介護保険の負担額が所得に応じて1割~3割負担となっています。

要介護認定と一緒に「介護保険負担割合証」が発行されますので確認してみてください。

・まとめ

介護保険を利用してみると、本人や家族にとって、とても助けになる制度です。

困ったことがあれば市区町村の職員の方やケアマネージャーに相談してみてください。

皆さんもぜひ検討してみてください。

・最後に

自費リハビリは、医療保険や介護保険のリハビリテーションと併用することが可能です。

「保険適応内でのリハビリでは時間や日数が物足りず、希望のリハビリ内容を行うことができない」「もっと動けるようになりたい」という方は是非自費リハビリをご利用してみてはいかがでしょうか。

📞まずは無料でご相談ください(山梨県・東京都内・長野県 訪問対応)

✅ 予約前に「訪問できる地域か知りたい」
✅ 「今の状態でも受けられるか不安」
✅ 「費用や対応範囲について確認したい」

\こんな相談がすべてOKです/
LINEからご連絡いただければ、理学療法士が直接お答えします!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA